電動工具の修理実演
今回B社振動ドリルを題材に実演したいと思います。
症状は、回ったり回らなかったり また力も弱いということでした。 この時点での予想、スイッチとアマチュアの劣化 振動ドリルの場合グリスを多量に使ってますのでその劣化
|
|
![]() |
かなり使い込まれてますが
変な感じ(落としたりつぶしたり)はしません。 外見からは、使い込んだ為のオーバーホールというとこでしょうか 「よく仕事した〜〜〜」って感じです。 |
![]() |
まずスイッチのチェック
普通はテスターでやりますがこの機械はできません。 そこでこの装置 白いソケットにコンセント差し込んで スイッチのON OFFで電球ついたり消えたりすれば スイッチOKなのですが、だめでした。ちなみにコードはOK |
![]() |
機械をばらします。 |
![]() |
グリスもかなり劣化してました。 |
![]() |
洗浄前
古いグリスを取り除く為洗浄します。 |
![]() |
洗浄後
こんなにきれいになりました。 |
![]() |
もうひとつの力不足の原因と思われる
アマチュアのコンミテーター(ブラシのあたるとこ) 黒く焼けてすじすじです。 このままだとブラシを替えてもやすりで こすってるようなものなのでちゃんと電気が流れません。 |
![]() |
でも何とかなりそうなので
旋盤で研磨(コミ研) |
![]() |
こんなにピカピカ
ほこりやブラシのかすもクリーニング済み |
![]() |
組み立てる前の状態 |
![]() |
取り替える部品
スイッチ 使えてましたが傷だらけだったのでコード 振動ドリル用リペアキット(パッキンなど)Oリング などなど |
![]() |
のちに油だらけになるので電気関係より組み立てます。 |
![]() |
最初と比べると見た目もきれい |
![]() |
組みあがった振動ギヤまわり
やはりとてもきれい 写真とり忘れましたが、指でグリスを付けながら ひとつひとつ組み上げます。 その時の担当者の手 凄いことに! |
![]() |
全体が組みあがったら検査
無負荷電流 負荷電流 絶縁 などを計ります。 この時音もよく聞きます。 修理前よりいい音になってればOK |
![]() |
さらに実際に穴を開けてテスト!
この時も 電流 音 がチェックのポイント とうぜん叩く音はしますが負荷をかけて 異音がしないか確かめます。 |
![]() |
力強くなりました。 |
![]() |
完成
ボディの傷は勲章でしょうか でも、中は新品同様またがんばってくれるでしょう! |